よくあるご質問


copy1

ペット保険に関するよくある質問とその回答をご案内いたします。

▼▼▼ 商品内容について -よくあるご質問-
Q.「保障割合100%」とはどういう意味ですか?

A.各プランの保障限度額まで、治療費の実費が支払われます。
ペットのケガ・病気の際に掛かった支払の対象となる治療費について、各プランの保障限度日額を限度額として保険金をお支払いいたします。
お支払いした治療費が保障限度額以内の場合、自己負担は発生いたしません。
保障対象外の治療費に関しては自己負担となります。

Q.保険期間の途中でプラン変更できますか?

A.プランの変更につきましては、満期更新の際に承ります。(保険期間の中途でのプラン変更は、お取り扱い致しておりません)。
契約更新から、ご契約プランを変更される場合は、満期日の1ヶ月前までに、プラン変更申込書兼告知書により、プラン変更のお申込みが必要です。
その際、改めて健康状態の告知書と健康診断書を必要とする場合がございます。告知内容や健康診断の結果によりましては、プラン変更をお引き受けできない場合がございます。プラン変更をご希望の場合には、お客様コールセンター(プリズムコール®:0120-39-1212、受付時間:午前9時30分から午後4時・GW期間・年末年始を除く)までご連絡ください。

Q.診断書費用は保障されますか?

A.グリーンプランII、プレミアムオレンジプランII、オレンジプランII、ホワイトプランIIの場合、年間累計10,000円まで保障致します。

Q.シニア更新プランのシルバープラン・プラチナプランは選べるのですか?

A.基本的には、シニア更新年齢になった際に、2つのプランから選択して、お申込書を記載頂く形となりますが、過去の治療歴(給付歴)等を総合的に判断して、シルバープラン限定の更新となる場合もあります。

Q.年齢によって保険料は上がりますか?

A.加齢による保険料の増額(値上げ)はございません。
ただし、シニアプラン更新年齢になった場合には、シニア専用更新プランでの更新となります。また、保険期間中に、保険金の支払いが増額し保険契約の計算の基礎に影響を及ぼす場合は、主務官庁への届出等を行ったうえで、保険料の増額や保険金の削減を行うことがあります。

Q.割引制度はありますか?

A.1.多頭割引(犬・猫プランのみ)
2~3頭ご契約で5%割引適用・4頭以上で8%割引が適用されます。
※1:インターネット割引との併用は不可
※2:全ての契約の契約者様氏名、支払方法(年払い・月払い)、決済方法(クレジットカード・口座)を統一して頂く必要がございます。
2.インターネット割引(犬猫プランのみ)
ご加入されるペットが弊社Webサイト経由で初めてのご契約の場合3%割引が適用されます。
※初年度のみ、その他の割引と併用不可
過去に弊社ペット保険に加入したことがあるペットは、インターネット割引の対象となりません。資料請求または弊社代理店より書面にてお申込み下さい。
3.福祉割引(全プラン対象 )
福祉手帳をお持ちの方は5%割引が適用されます。
※インターネット割引との併用は不可
詳しくは各種プランのページをご覧ください

Q.多頭割引の条件はありますか?

A.多頭割引は、犬または猫のプランにのみ適用されます。
小動物、鳥類、爬虫類のご契約は、多頭割引の対象にはなりません。
※契約者名・支払方法・決済方法を全ての契約で合わせて頂く必要がございます。

Q.「特定疾病不担保特則」とはなんですか?

A.保険証券に「特定疾病不担保特則」が適用される旨記載があるときは、以下の場合が保障対象外となります。
1.ペットが不担保期間内に不担保疾病の治療を目的として治療を受けたとき
2.不担保期間内に発症した不担保疾病により不担保期間経過後に治療を受けたとき

Q.「不担保特則」が付く基準は何ですか?

A.【新規契約の場合】
新規にご契約いただく際に、告知書(一定年齢以上の犬や猫の場合は健康診断書を含みます。)に基づき、「特定疾病不担保特則」を適用することを契約条件とさせていただく場合があります。
【更新契約の場合】
更新契約の場合、病歴などにより、「特定疾病不担保特則」を適用することを更新契約条件とさせていただく場合があります。

▼▼▼ お申込みについて -よくあるご質問-
Q.健康診断は必要ですか?

A. 新規にご契約の場合、下記年齢未満の場合はご不要です。
また、下記年齢以上の犬・猫は告知書でのご回答と弊社所定の健康診断書(血液検査等)が必要となります。
(1)小型犬 8歳 (2)中型犬 8歳 (3)大型犬 8歳 (4)猫 8歳
健康診断の費用は、お客さまの自己負担となります。
また、途中解約や更新不要を行ってからの再加入の場合、年齢問わず健康診断が必要となります。
※健康診断の項目に1つでも異常値がある場合、ご加入はできません。
健康診断書のご利用期限は受診日(発行日)より1ヶ月以内となっております。

Q.譲渡されたペットなので、詳細な生年月日が不明です。どうすればよいですか?

A.生年が不明な場合は動物病院にておよそ生後何年なのかをご確認ください。
月日につきましては、お客様などの記念日等でお決めください。
※動物病院に届け出ている生年月日とご統一をお願いします。

Q.直近で治療をしていても、保険の申込はできますか?

A.その症状が既に完治している場合は、お申込みいただけます。
その際、告知書の過去1年間の治療歴の欄を漏れなくご記入ください。到着後、お引受審査をさせていただきます。
※症状によっては、弊社引受基準上お引受けが出来かねる可能性がございます。
あらかじめご了承いただきますようお願いします。

Q.保障開始はいつからですか?

A.お申し込みに必要な書類(内容が完備した書類)すべてが、SBIプリズム少短に届いた日から起算して16日目の0時より保障開始となります。ガンには保障開始日から45日間の待機期間がございます。ガンに起因する各種保険金は保障開始日より46日目から保障を開始致します。

Q.契約が成立したら何か届きますか?

A.お引き受けの通知を発送させていただきます。
お手元に届きましたら、記載のIDとパスワードにてWeb証券画面にログインいただき、WEB証券にてお申込み内容のご確認お願い致します。

Q.保険証(カード)は発行されますか?

A.弊社では保険証(カード)は発行しておりません。

Q.新しい子を迎えたので、追加の申込をしたい

A.犬・猫の多頭お申込み(2頭目以降)につきましては、書面でのみの受付となります。
弊社Webサイトにて資料請求を頂くか、弊社お客様コールセンター(プリズムコール®:0120-39-1212 受付時間:午前9時30分から午後4時、GW期間・年末年始を除く)まで資料請求のご連絡をお願いいたします。

▼▼▼ 保険料のお支払いについて -よくあるご質問-
Q.カードの期限切れなどで、保険料の引去りができなかった場合はどうなりますか?

A.①年払いの場合
保険料の引去りができない場合、翌月に未払込保険料をご請求いたします。
②月払いの場合
保険料の引去りができない場合には、翌月に当該未払込保険料と、翌月に払い込むべき月払い保険料を併せてご請求いたします。その翌月も保険料の引去りができなかった場合、保険契約は失効します。(2ヶ月連続でお引去りができなかった場合、保険の効力が失われます。)

Q.保険期間の途中で、保険料の払込方法(例えば、月払いから年払いへの変更等)を変更できますか?

A.保険期間の途中での保険料の払込方法の変更は、お取り扱い致しておりません。
保険料の払込方法の変更につきましては、満期更新の際に承ります。
変更には書類のお手続きが必要となりますので、弊社お客様コールセンター(プリズムコール®:0120-39-1212 受付時間:午前9時30分から午後4時、GW期間・年末年始を除く)までご連絡下さい。

Q.保険料の決済方法(クレジットカード、ご利用金融機関の口座情報)を変更したい

A.保険料の決済方法の変更は随時承っております。
変更には書類のお手続きが必要となりますので、弊社お客様コールセンター(プリズムコール®:0120-39-1212 受付時間:午前9時30分から午後4時、GW期間・年末年始を除く)までご連絡下さい。
なお、ご変更のお手続き後、弊社にて変更手続きが完了するまでの間に保険料のご請求があった場合、変更前の決済方法へのご請求となりますので、予めご了承ください。

Q.クレジットカードの番号が変わらないのに、クレジットカード情報の再提出が必要なのはなぜですか?

A.カード情報更新システム(洗替処理)を導入していないため、必ず提出が必要となります。

Q.多頭申込の時に1頭は年払い、もう1頭は月払いで保険料を払い込みたいのですが可能ですか?

A.払込方法は統一して頂く必要がございます。
多頭割引は、次のケースのすべてに当てはまる場合適用されます。

イ.同一のご契約者が複数の犬または猫をご契約される場合
ロ.保険期間が1年以上のご契約を申込まれた場合
ハ.すべてのご契約の保険料の決済方法および払込方法が同一の場合 (振替口座またはクレジットカードも同一)

Q.決済方法に契約者とは異なる名義の口座やクレジットカードを登録することはできますか?

A.ご契約者様と名義が異なる口座やクレジットカードでも保険料の決済方法としてご登録いただけます。

Q.保険料を振り込みやコンビニ支払などで支払うことはできますか?

A.申し訳ございませんが、保険料の決済方法は口座振替、またはクレジットカード払いのみとなります。

▼▼▼ 保険金請求について -よくあるご質問-
Q.保険金請求を行いたいが、どうすれば良いですか?

A.動物病院にて掛かった治療費は、一旦全額をご契約者様がお支払いください。
その後、弊社お客様コールセンター(プリズムコール®:0120-39-1212 受付時間:午前9時30分から午後4時、GW期間・年末年始を除く)より保険金請求書類をお取り寄せ頂き、必要事項を記載の上、ご請求ください。動物病院から渡される「診療明細書」等は、保険金請求時に原本が必要となりますので、捨てないようにお気を付けてください。

Q.提出する診療明細書はコピーでもいいですか?

A.コピーではご請求頂けません。原本のご提出をお願い致します。

Q.保険契約者本人ではなく、家族が病院にペットを治療に連れて行きました。そのため、診療明細書の飼い主名が契約者名と異なっていますが、保険金請求は可能ですか?

A.診療明細の飼い主名に、契約者様及び被保険者様と同一の名字の方の名前が記載してあれば、 保険金のご請求は可能です。

Q.動物病院発行の明細書に、支払い対象外のもの(ワクチン等)が記載されているが、大丈夫ですか?

A.内訳が判別できる記載がしてあれば、そのままでも大丈夫です。

Q.治療が長引きそうです。診断書は毎回提出しなければいけないのですか?

A.同じ診断名で継続通院する場合、診断書の提出は初回のみで結構です。2回目以降の請求時は省略頂いてかまいません。ただし、治療が半年、1年と長期に及ぶ場合や症状に大きな変化があった時は同じ診断名であっても診断書の再提出をお願いする場合がございます。

Q.軽い下痢で通院し、1日で完治したが、このような場合でも診断書の提出が必要ですか?

A.保険金のご請求の際は、基本的に診断書のお取付が必要となります。
但し、下記条件であれば診断書のお取付けを省略できる場合がございます。
・治療開始日(初診日)の日付が保障開始日より6ヶ月以上経過している
・治療項目に「手術」がない
・病名がはっきりと出ている
(病名が「体調不良」や「○○病の可能性」等は不可)
上記条件をすべて満たしている場合は、診断書のご提出を省略する事が可能となっております。(1つでも当てはまらない項目がある場合は、診断書のご提出を省略できません) また、上記条件をすべて満たしている場合でも、弊社判断により診断書のお取付をご依頼する場合がございます。

Q.金額のみしか記載されていない領収書でも保険金請求は可能ですか?

A.金額のみの領収書ではご請求頂けません。必ず通院日ごとの明細がわかり、飼主様名・ペット名・薬品名が記載されている領収書のご提出をお願いいたします。

Q.入院を10日間しましたが、病院からもらった明細書には治療費の合計金額しか書かれていません。このような場合でも保険金請求はできますか?

A.正確な保険金給付を行わせて頂くために、入院1日ごとの治療費用・内訳のわかる明細書のご提出をお願い致します。

Q.2頭で保険に加入しており、2頭分同時に保険金請求を考えています。保険金請求書は1枚に2匹分まとめて書いてもいいのですか?

A.必ずそれぞれのペットちゃんごとに保険金請求書・診断書・診療明細書のご提出をお願い致します。

Q.先天性の障害かどうかはどのように判断するのですか?

A.先天性の障害か否かの判断は獣医師様の診断に基づかせて頂きます。

Q.診断書の提出が必要な条件はございますか?

A.保険金のご請求の際は、基本的に診断書のお取付が必要となります。
但し、下記条件であれば診断書のお取付けを省略できる場合がございます。
・治療開始日(初診日)の日付が保障開始日より6ヶ月以上経過している
・治療項目に「手術」がない
・病名がはっきりと出ている
(病名が「体調不良」や「○○病の可能性」等は不可)
上記条件をすべて満たしている場合は、診断書のご提出を省略する事が可能となっております。(1つでも当てはまらない項目がある場合は、診断書のご提出を省略できません) また、上記条件をすべて満たしている場合でも、弊社判断により診断書のお取付をご依頼する場合がございます。

Q.保険金を請求できる期間はいつまでですか?

A. 保険金の請求期限は、ペットが動物病院で治療を受けた日から、当社へ保険金請求書類が到着するまでの期間が3年以内でございます。 治療を受けた日から3年を経過後、当社へ保険金請求書類が到着した場合は、保険金請求権が消滅したことになります。

【例】
① 治療を受けた日: 2016年2月14日
当社へ保険金請求書類が到着した日:2019年2月13日
3年を経過していないため、ご請求いただけます。

② 治療を受けた日:2016年2月14日
当社へ保険金請求書類が到着した日:2019年2月14日
3年を経過しているため、保険金請求権が消滅しご請求いただけません。

Q.病院で治療費を現金ではなくクレジットカードで支払ったのですが、請求できますか?

A.ご請求いただけます。

Q.「保障対象外」はどのような内容ですか?

A.保障対象外の内容につきましてはこちらをご確認下さい。

Q.日帰り(半日)入院をしました。このような場合、入院保障が適用されますか?

A.入院保障が適用されるのは1泊2日以上入院した場合のみとなります。
半日(日帰り)入院は通院保険金での保障となります。

Q.病院でサプリメントが処方されました。この場合のサプリメントは保障されますか?

A.誠に申し訳ございませんが、治療のためのものであっても、「フード」や「サプリメント」は保障の対象外になります。

Q.病院で薬用シャンプーを処方されました。この場合の薬用シャンプーは保障されますか?

A.誠に申し訳ございませんが、フード同様、治療のためのものあっても「シャンプー」は保障の対象外になります。ただし、病院内で行われる薬浴(薬用シャンプーを使用した処置)は保障対象となります。

Q.「前立腺肥大」と診断され、去勢手術が必要となりました。「去勢」は保障対象外になっていますが、保障はされますか?

A.病気治療のために獣医師様が必要と認めた場合は「去勢手術」も保障対象になります。
ただし「停留睾丸」につきましては、ペット保険普通保険約款の「保険金をお支払いしない場合」に該当致しますので、「停留睾丸」に伴います「去勢手術」は保障対象にはなりません。

Q.「子宮蓄膿症」と診断され避妊手術が必要となりました。「避妊手術」は保障対象外になっていますが、保障はされますか?

A.オスの「去勢手術」同様、病気治療のために獣医師様が必要と認めた場合は「避妊手術」も保障対象になります。

Q.オスの「去勢手術」同様、病気治療のために獣医師様が必要と認めた場合は「避妊手術」も保障対象になります。

A.オスの「去勢手術」同様、病気治療のために獣医師様が必要と認めた場合は「避妊手術」も保障対象になります。

Q.検査費は請求可能ですか?

A.異常や病気が認められ、治療を伴う検査であれば請求は可能です。
ただし、どこにも異常や病気が認められない場合は、ただの健康診断に該当するため、保険金のお支払い対象にはなりません。

Q.「保険金」はいつ払われるのですか?

A.完備した書類が届いた日からその日を含めて30日以内に、弊社が保険金を支払うために必要な事項を確認したうえ、被保険者が指定した金融機関の口座に保険金をお支払いします。
弊社が必要事項の確認をするため、次の各号の特別な照会または調査が不可欠な場合には、前項の規定にかかわらず、完備した書類が届いた日からその日を含めて次の各号に定める日数(複数の号に該当するときは、そのうち最長の日数)の経過する日までに保険金を支払います。この場合において、当会社は、確認が必要な事項およびその確認が終える時期を被保険者に対して通知します。
1.警察等公の機関による捜査・調査結果の照会に基づく照会(その他法令に基づく照会を含みます。):60日
2.専門機関への鑑定等の依頼および結果の分析:60日
3.ペットの医療に従事した獣医師等(過去に医療行為を行った獣医師等を含みます。)に対する特別な照会または調査:60日
4.他の会社への照会:50日

Q.保険金の請求書類を送ってから何か通知はあるのですか?

A.当社へ保険金請求をされた際に、ご契約時に登録をいただいた携帯電話番号へ保険金請求書類が到着した旨の通知をショートメッセージサービス(以下SMS)にて行います。
また、保険金のお支払いが完了した後は、給付明細書を郵便にて送付させていただきます。

▼▼▼ 解約・契約更新について -よくあるご質問-
Q.保険を途中で解約することはできますか?

A.途中解約は可能です。解約には解約書類のご提出が必要となります。
また、保険料は日割り計算ではなく、月割の計算となります。
ただし、年払いの場合は、下記の解約率表に基づいて返戻金がございます。

年払い契約解約率表
animalclub_2020_38o-00
既経過期間の計算において端数日は切り上げ1ヶ月とします。

Q.契約の満期が近づいたのですが、どうすればいいですか?

A.保険契約の更新に際して弊社から満期の2ヵ月前までに保険料及びご契約内容を記載した更新通知書をご契約者にお送りいたします。
その際、前年と同一のご契約内容・同一の保険料振込方法で更新される場合は、弊社にご通知頂く必要はございません。

1) 満期日の1ヶ月前までにご回答を頂かないことをもって、お客様が同一内容での更新を希望されたものとさせて頂きます。 また、前年と異なる内容のご契約を希望される場合は、満期日の1ヶ月前までに書面にてお手続きが必要となりますので、(プリズムコール®:0120-39-1212 受付時間:午前9時30分から午後4時、GW期間・年末年始を除く)までご連絡をいただきますようお願いします。
2) 保険契約の更新に際して「特定疾病不担保および特定部位不担保特則」や「特定保険金不担保特則」を適用することを条件とさせて頂く場合がございます。

Q.更新を行わずに辞めたい場合はどうすれば良いのですか?

A.保険契約の更新に際して弊社から満期の2ヵ月前までに保険料及びご契約内容を記載した更新通知書をご契約者にお送りいたします。その際に(プリズムコール®:0120-39-1212 受付時間:午前9時30分から午後4時、GW期間・年末年始を除く)までご連絡ください。
自動的な更新となっており、ご連絡が無い場合には契約は継続となってしまいますので、ご注意ください。

▼▼▼ 各種変更手続きについて -よくあるご質問-
Q.引っ越しで住所が変わったのですが、どうすればいいですか?

A.ご住所の変更には書類でのお手続きが必要となります。
弊社より必要書類をお送り致しますのでお客様コールセンター(プリズムコール®:0120-39-1212 受付時間:午前9時30分から午後4時、GW期間・年末年始を除く)までご連絡下さい。

Q.名前が変わったのですが、どうすればいいですか?

A.お名前の変更には書類でのお手続きが必要となります。
弊社より必要書類をお送り致しますのでお客様コールセンター(プリズムコール®:0120-39-1212 受付時間:午前9時30分から午後4時、GW期間・年末年始を除く)までご連絡下さい。

Q.ペットを譲渡したのですが、どのように手続きすればいいですか?

A.ペットを譲渡した際には書類での変更お手続きが必要となります。
譲渡手続きは現在のご契約者様(譲渡前のご契約者様)に行って頂きます。
弊社より必要書類をお送り致しますのでお客様コールセンター(プリズムコール®:0120-39-1212 受付時間:午前9時30分から午後4時、GW期間・年末年始を除く)までご連絡下さい。

▼▼▼ その他Q&A -よくあるご質問-
Q.「保険証券および更新証不発行特約」とはなんですか?

A.保険証券および更新証不発行特約は、ご契約の際に保険証券および更新証の発行をしないことについて合意を得た場合は、保険証券および更新証の発行が省略されます。ただし、お客様から保険証券および更新証の発行のお申し出があった場合は発行したします。
※契約時に送付している引受通知書には証券に記載される内容と同様の内容が記載されています。
引受通知書内に記載されているIDとPASSでWeb証券画面を閲覧することが可能です。

Q.インターネットが使えなく、証券や約款を紙で欲しい場合は、どうすればいいですか?

A.別途、保険証券や約款をご希望の場合は、(プリズムコール®:0120-39-1212 受付時間:午前9時30分から午後4時、GW期間・年末年始を除く)までお問合せください。

Q.Web証券の閲覧はどのように行えばいいのですか?

A.ご契約が成立した後に郵送される引受通知書にIDとパスワードが記載されています。そのIDとパスワードをWeb証券画面にて入力して頂き、ログインを行ってください。

Q.契約内容を確認したいのですが、どうすればいいですか?

A.Web証券画面にて確認することができます。ログインには契約時に送付される引受通知書及び更新時に送付される更新通知書に記載されているIDとパスワードが必要になります。ご契約後まだ引受通知書が到着していない場合は、恐れ入りますが到着までお待ちいただきますようお願いします。
IDとパスワードが記載された引受通知書や更新通知書が届かない場合やID、パスワードを紛失された場合はお客様コールセンター(プリズムコール®:0120-39-1212 受付時間:午前9時30分から午後4時、GW期間・年末年始を除く)までご連絡ください。

Q.重要事項説明書はどこで確認できますか?

A.重要事項説明書につきましては、ご契約中のプランの詳細ページでご確認できます。

▶▶▶ お問合せについて

ご不明な点・ご質問事項等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
口コミで高評価!おすすめと評判!SBIプリズム少額短期保険(旧 日本アニマル倶楽部)のペット保険 プリズムコールに関するお問い合わせ先 フリーダイヤル 0120-39-1212